茨城県土浦市を中心とした観光、文化財、イベント紹介サイト

土浦探訪

*

神龍寺

神龍寺

  2010/12/18    文化財   

曹洞宗。 神龍寺(じんりゅうじ)は室町時代の天文元(1532)年開山と伝えられる。 江戸時代に土浦藩主土屋家の菩提寺となり庇護された。境内には火除けの力があるとされる大寅(だいいん …

小野小町の里

小野小町の里

  2011/01/29    観光   

小野小町は、平安時代の歌人で古今集等にも歌が残っており六歌仙、三十六歌仙に数えられるほど、歌に関しては秀でた人物であり、容姿端麗で宮中一の美女と称される人物であった。  その小野小 …

地質標本館

地質標本館

  2012/09/09    観光   

産総研による世界的にユニークな地球科学専門の博物館。 地球と人との関わり合いを理解するために、地質調査総合センター(旧地質調査所)の研究活動で得られた成果を、最新の地球科学情報とと …

土浦城址(亀城公園)

  2010/11/13    観光   

現在は本丸と二の丸の一部を整備、造園した茨城百景選出の「亀城公園」として市民の憩いの広場になっている土浦城址。 土浦城が最初に築かれたのがいつなのかは明らかではなく、室町時代の永享 …

南門の跡

南門の跡

  2010/12/18    文化財   

東光寺南門土塁跡のそば、県道24号線(土浦境線)の大町交差点に土浦城南門跡がある。 享保12(1727)年に大町が築かれるまではこの地が土浦城の南端で、正面の太い道路となっていると …

中城天満宮

中城天満宮

  2010/11/27    文化財   

創建は年代不詳、祭神は菅原道真で、書道、学問の信仰を集めていいる。 天神社、天神宮、天満宮などと呼ばれている。中城天満宮は、通称中城の天神さまとしてよく知られている。 源頼義・義家 …

聖徳太子堂

聖徳太子堂

  2010/11/13    文化財   

聖徳太子堂は、日本文化と日本仏教の元祖である聖徳太子を祀る。 境内の聖徳太子報恩碑は、昭和11(1936)年に土浦の有志により桜川畔に建てられ、次いで昭和40(1965)年、土手の …

矢口家住宅

矢口家住宅(附家相図七枚)

  2010/11/27    文化財   

矢口家住宅は土蔵造りで、店蔵と袖蔵、別々に建てられた奥の元蔵より成る。 旧水戸街道に面した店蔵・袖蔵の間口は合わせて七間半である。 土浦城下の土蔵造りは、天保12(1841)年の土 …

等覚寺鐘楼

等覚寺鐘楼

  2010/12/18    文化財   

等覚寺(とうがくじ *等は草冠に寺、覚は旧字の覺)鐘楼は、土浦在住の大工金子清吉の手により慶応元(1865)年に建てられ、国指定重要文化財の銅鐘がつるされている。 上部構造は、礎石 …

土浦ウィンターフェスティバル

土浦ウィンターフェスティバル

  2010/12/23    観光   

土浦駅西口のヒマラヤ杉やスカイリングを中心に光の輪が広がり、鮮やかにイルミネーションが演出されます。