茨城県土浦市を中心とした観光、文化財、イベント紹介サイト

土浦探訪

*

茨城県土浦市を中心とした県南地区の観光・イベント、文化財情報などを紹介しています。

土浦市立博物館

土浦市立博物館

  2010/11/27    観光   

土浦市立博物館は土浦城址(亀城公園)に隣接する歴史系博物館である。 「霞ヶ浦に育まれた人々のくらし」を総合テーマに、展示品を季節ごとに入れ替えながら、土浦の歴史と文化をご紹介してい …

筑波山梅まつり

筑波山梅まつり

  2013/03/06    観光   

筑波山梅林は筑波山中腹(標高約250m付近)に位置し,4.5haの園内に、白梅・紅梅・緑がく梅などが植えられている。園内のいたるところには筑波石の巨岩が散在し、梅とのコントラストも …

花蔵院

花蔵院

  2010/12/18    文化財   

真言宗豊山派。 いつごろ開山したかはっきりしないが、元文(1736~1740)の地図には既に載っている。 不動堂の裏に江戸時代の町人学者、沼尻墨僊の墓がある。 墨僊は塾「天章堂」を …

東光寺

東光寺

  2010/12/18    文化財   

曹洞宗。 東光寺は慶長12(1607)年、心庵春伝(しんあんしゅんでん)によって開かれたと伝えられる。 境内にある朱塗りの建物で瑠璃光殿(るりこうでん)と呼ばれる薬師堂があり、市指 …

港橋

港橋

  2010/12/26    観光   

この地は、中心市街地を東西に流れていた川口川の河口で、江戸時代から土浦と江戸を結ぶ物質の集散地として栄えた港であり、霞ヶ浦の船舶交通に重要な役割を果たした場所である。 昭和7(19 …

観光帆引船

観光帆引船

  2010/12/12    観光   

帆引船(ほびきぶね)とは、風の力を利用して引き綱で引っ張り漁を行う帆船のことをいう。 旧霞ヶ浦町の漁師で発明家でもあった折本良平氏が明治13(1880)年に考案し、当時シラウオ漁で …

等覚寺のクロマツ

等覚寺のクロマツ

  2010/12/18    観光   

市指定名木・古木に指定されている等覚寺のクロマツ。 樹種はマツ科であり、樹木の形状は、樹高は4.6m、胸高周は1.33m、葉張りは東西に8.9m、南北に103.mである。 国指定重 …

不動院力石

不動院力石

  2010/11/27    文化財   

不動院の境内にある有形民俗文化財の力石。

サイエンス・スクエア つくば

サイエンス・スクエア つくば

  2012/09/09    観光   

産総研が行っている最先端の研究成果や社会への貢献などについての幅広い研究テーマを分かりやすく解説し、産業の基盤を支える計測標準から、ロボット、エネルギー、医療など幅広い研究テーマを …

土浦港

土浦港

  2010/12/26    観光   

土浦港は、国内第2位の面積を誇る湖である霞ヶ浦の土浦最奥部に面する。 土浦駅東口側の市街地に接近しているため、ヨットやボートと一体化した街並みを見ることができる。 土浦の港は江戸時 …