茨城県土浦市を中心とした観光、文化財、イベント紹介サイト

土浦探訪

*

茨城県土浦市を中心とした県南地区の観光・イベント、文化財情報などを紹介しています。

沼尻墨僊の寺子屋跡

沼尻墨僊の寺子屋跡

  2010/11/27    文化財   

江戸時代後期、琴平神社境内に沼尻墨僊(ぬまじりぼくせん、1775~1858〔安永4~安政3〕年)の開いた寺子屋があった。 墨僊は号で、名を一貞、常治と称した。土浦藩士の太田留蔵・広 …

沼尻墨僊の墓

沼尻墨僊の墓

  2010/12/18    文化財   

花蔵院の不動堂裏手、民家の庭先のようなところに沼尻墨僊の墓はひっそりと建っている。 墨僊(ぼくせん)、名は一貞、通称常治(のち完蔵)、墨僊は号である。 安永4(1775)年3月15 …

土浦まちかど蔵「大徳」

土浦まちかど蔵「大徳」

  2010/11/27    文化財   

脇街道の一つであった水戸街道は江戸時代のはじめに五街道に準ずる扱いを受けて、街道の整備が進み、この地域にあった中城と東崎の2つの集落の間が結ばれて土浦宿が誕生した。 この宿場の中心 …

不動院力石

不動院力石

  2010/11/27    文化財   

不動院の境内にある有形民俗文化財の力石。

旧土浦市役所本庁舎

旧土浦市役所本庁舎

  2010/11/14    観光   

土浦市は、東に我が国第二の広さを誇る霞ヶ浦、西に万葉の世から名峰と謳われた筑波山を臨む、水と緑に恵まれた歴史と伝統のある茨城県南部の中核都市として発展してきた。 位置は、東京から6 …

土浦城旧前川口門

土浦城旧前川口門

  2010/11/13    文化財   

この門は、親柱の背面に控柱を立て、屋根を架けた高麗門である。高麗門は城郭の門として建てられた形式のひとつで、この門も、武家屋敷であった多計郭(たけくるわ)と町屋の間を仕切る「前川口 …

小野小町の腰掛石

小野小町の腰掛石

  2011/01/29    文化財   

この石は、平安時代の歌人として有名な小野小町が、北向観音に参詣のため山越えの途中休息したところと伝えられている。 小町はここで、一息入れて近くの沢でのどを潤し(水飲み沢)元気を取り …

聖徳太子堂

聖徳太子堂

  2010/11/13    文化財   

聖徳太子堂は、日本文化と日本仏教の元祖である聖徳太子を祀る。 境内の聖徳太子報恩碑は、昭和11(1936)年に土浦の有志により桜川畔に建てられ、次いで昭和40(1965)年、土手の …

土浦市亀城プラザ

土浦市亀城プラザ

  2010/11/27    観光   

土浦市民の交流の場として文化講座、各教室、催し物などが開催されている。 一階は、パーティ、集会、商品展示会、即売会などの商業活動など多目的に使えるコミュニティ広場としての市民ホール …

辻元順の墓

辻元順の墓

  2010/12/18    文化財   

辻元順(つじげんじゅん)は享和3(1803)年、茨城県安居(あご)村(現 笠間市岩間)の医師岡本元隆の子として生まれ、土浦藩医辻益順の養子となり、天保3(1832)年、藩に仕えた。 …