茨城県土浦市を中心とした県南地区の観光・イベント、文化財情報などを紹介しています。
-
-
小野小町の墓
2011/01/29 文化財
小野小町の墓(石造五輪塔)。 小野小町は、絶世の美女とうたわれた平安時代の歌人で、言い伝えによると、京都から奥州(東北地方)に旅する途中、清滝観音から北向観音(石岡市小野越(旧八郷 …
-
-
土浦マラソン大会
2010/12/05 観光
土浦市市制施行70周年(2010年)で45回目を迎える、新治運動公園開催の市民マラソン大会。 走行距離は各部とも5km以下に設定されており、一般男女(高校生含む)の部が5km、中学 …
-
-
神龍寺
2010/12/18 文化財
曹洞宗。 神龍寺(じんりゅうじ)は室町時代の天文元(1532)年開山と伝えられる。 江戸時代に土浦藩主土屋家の菩提寺となり庇護された。境内には火除けの力があるとされる大寅(だいいん …
-
-
水郷桜イルミネーション
2013/12/24 観光
公園を象徴する風車のイルミネーションをはじめとして、土浦市の花である桜や霞ヶ浦、市を代表する花火をモチーフとしたイルミネーションが霞ヶ浦総合公園のオランダ型風車前広場に広がっている …
-
-
等覚寺のクロマツ
2010/12/18 観光
市指定名木・古木に指定されている等覚寺のクロマツ。 樹種はマツ科であり、樹木の形状は、樹高は4.6m、胸高周は1.33m、葉張りは東西に8.9m、南北に103.mである。 国指定重 …
-
-
上高津貝塚ふるさと歴史の広場
2010/11/21 観光
土浦市内の考古資料を展示する考古資料館に併設した、縄文時代中~晩期の馬蹄形に広がる貝塚(44,080m2)。 霞ヶ浦周辺で発見されている最大規模の貝塚である。 貝塚付近から縄文時代 …
-
-
土浦の雛まつり
2011/02/20 観光
土浦まちかど蔵「大徳」「野村」周辺を中心に約70ヵ所で開催される。 江戸・明治時代や現代の商家に伝わる雛人形、手作りによる色とりどりの「つるし雛」、日本一のレンコンの産地ならではの …
-
-
花蔵院
2010/12/18 文化財
真言宗豊山派。 いつごろ開山したかはっきりしないが、元文(1736~1740)の地図には既に載っている。 不動堂の裏に江戸時代の町人学者、沼尻墨僊の墓がある。 墨僊は塾「天章堂」を …
-
-
観光遊覧船ジェットホイルつくば
2010/12/26 観光
大正時代の土浦~東京間を運行していた貨客船「通運丸」の黒田留吉船長は、土浦で最後の船長と言われており、ジェットホイルつくばを就航する常陽観光株式会社の前身を成すものである。 常陽観 …
