茨城県土浦市を中心とした県南地区の観光・イベント、文化財情報などを紹介しています。
-
-
日先大神道と地蔵尊の道標
2010/12/26 文化財
中村一丁目交差点にふたつの道標がある。 右は明治5(1872)年に「日先大神道」と刻まれた日先神社までの距離を示した石標、左の小さな地蔵尊は、寛政5(1793)年のもので、市野谷( …
-
-
地質標本館
2012/09/09 観光
産総研による世界的にユニークな地球科学専門の博物館。 地球と人との関わり合いを理解するために、地質調査総合センター(旧地質調査所)の研究活動で得られた成果を、最新の地球科学情報とと …
-
-
霞ヶ浦
2010/12/12 観光
霞ヶ浦は、日本百景に選定されている茨城県南東部に広がる淡水湖である。 霞ヶ浦という名称は西浦、北浦、外浪逆浦(そとなさかうら)、北利根川、鰐川、常陸川の各水域の総体を指す。 湖面積 …
-
-
土浦の雛まつり
2011/02/20 観光
土浦まちかど蔵「大徳」「野村」周辺を中心に約70ヵ所で開催される。 江戸・明治時代や現代の商家に伝わる雛人形、手作りによる色とりどりの「つるし雛」、日本一のレンコンの産地ならではの …
-
-
等覚寺
2010/12/18 文化財
真宗大谷派。 寺伝等によれば、等覚寺(とうがくじ *等は草冠に寺、覚は旧字の覺)の前身は、常陸藤沢にあった藤沢山三教(さんごう)閣極楽寺、その開基は了信と伝えられる。 小田氏十五代 …
-
-
銅鐘(等覚寺)
2010/12/18 文化財
旧国宝である等覚寺(とうがくじ *等は草冠に寺、覚は旧字の覺)の銅鐘は、市内穴塚般若寺、潮来市長勝寺の鐘と共に常陸三古鐘のひとつに数えられている。総高134.9cm、外径73.8c …
-
-
サイエンス・スクエア つくば
2012/09/09 観光
産総研が行っている最先端の研究成果や社会への貢献などについての幅広い研究テーマを分かりやすく解説し、産業の基盤を支える計測標準から、ロボット、エネルギー、医療など幅広い研究テーマを …
-
-
西門の跡
2010/12/25 文化財
土浦城防備のため松平信吉が西門を設置し、のちに小規模な馬出しが追加された。 当時は、土塁や堀があったが、現在では神龍寺の西北部墓地の一角にわずかに土塁の一部を見て取ることができる。 …