茨城県土浦市を中心とした観光、文化財、イベント紹介サイト

土浦探訪

*

茨城県土浦市を中心とした県南地区の観光・イベント、文化財情報などを紹介しています。

土浦まちかど蔵「野村」

土浦まちかど蔵「野村」

  2010/11/27    文化財   

江戸時代より続く商家「野村家」が明治時代より砂糖商を営んできたところで、安政7(1860) 年に建てられたものである。 母屋と袖蔵、文庫蔵、レンガ蔵を改修し、民俗資料の展示、解説、 …

聖徳太子堂

聖徳太子堂

  2010/11/13    文化財   

聖徳太子堂は、日本文化と日本仏教の元祖である聖徳太子を祀る。 境内の聖徳太子報恩碑は、昭和11(1936)年に土浦の有志により桜川畔に建てられ、次いで昭和40(1965)年、土手の …

土浦市消防出初式

土浦市消防出初式

  2011/01/18    観光   

土浦市消防出初式は正月の恒例行事である。 ウララ広場で披露される土浦鳶職組合による木遣り歌、梯子乗りといった伝統技能は集まった観客を魅了し、駅前からウララ広場前通りにかけて市内の消 …

遊覧船ホワイトアイリス号

遊覧船ホワイトアイリス号

  2010/12/12    観光   

霞ヶ浦の沖合を快走する86名乗りのワイドな遊覧船。 土浦港から桜川河口沖、旧予科練沖、霞ヶ浦総合公園沖など霞ヶ浦の雄大な自然を満喫できる周遊コースに加え、夏の観光帆引き船コースや冬 …

土浦カレーフェスティバル

土浦カレーフェスティバル

  2010/10/20    観光   

昭和4(1929)年、当時世界最大級であった飛行船ツェッペリン伯号が世界一周の途中に土浦に飛来し、乗務員達に土浦の食材(右籾産じゃがいも)を使ったカレーを振る舞って歓迎したという話 …

銅鐘(等覚寺)

銅鐘(等覚寺)

  2010/12/18    文化財   

旧国宝である等覚寺(とうがくじ *等は草冠に寺、覚は旧字の覺)の銅鐘は、市内穴塚般若寺、潮来市長勝寺の鐘と共に常陸三古鐘のひとつに数えられている。総高134.9cm、外径73.8c …

上高津貝塚ふるさと歴史の広場

上高津貝塚ふるさと歴史の広場

  2010/11/21    観光   

土浦市内の考古資料を展示する考古資料館に併設した、縄文時代中~晩期の馬蹄形に広がる貝塚(44,080m2)。 霞ヶ浦周辺で発見されている最大規模の貝塚である。 貝塚付近から縄文時代 …

中城天満宮

中城天満宮

  2010/11/27    文化財   

創建は年代不詳、祭神は菅原道真で、書道、学問の信仰を集めていいる。 天神社、天神宮、天満宮などと呼ばれている。中城天満宮は、通称中城の天神さまとしてよく知られている。 源頼義・義家 …

土浦全国花火競技大会

土浦全国花火競技大会

  2012/09/06    観光   

毎年10月第1土曜日に開催。 大正14(1925)年、神龍寺住職であった秋元梅峯が、関東大震災後の土浦商店街の復興と親交が深かった霞ヶ浦海軍航空隊の殉職者慰霊の目的により、私財を投 …

旧土浦市役所本庁舎の冬桜

旧土浦市役所本庁舎の冬桜

  2010/12/08    観光   

旧土浦市役所本庁舎で12月に桜が見頃を迎えている。 品種はソメイヨシノの一種で高さは約6メートル。春と晩秋から初冬にかけて2度開花し、花は直径1センチ程度の淡いピンク色が特徴である …