-
-
100本のクリスマスツリー
2012/12/14 観光
小学生や市民たちの想いが詰まった手づくりのツリーが街を彩る100本のクリスマスツリーは、1998年のTX開通に合わせてつくばセンター広場で開催された。2008年以降はつくばセンター …
-
-
桜橋の跡
2010/12/04 文化財
桜橋は、慶長9(1604)年の水戸海道・一里塚の整備に伴う幕府の直轄工事で、慶長18(1613)年に作られ、名前の由来は中世の桜川がここを本流としていたことによると言われている。 …
-
-
東光寺瑠璃光殿
2010/12/18 文化財
東光寺は慶長12(1607)年、心庵春伝(しんあんしゅんでん)によって開かれたと伝えられる。 東光寺にある朱塗りの建物は瑠璃光殿(るりこうでん)と呼ばれる薬師堂で、市指定文化財であ …
-
-
日先大神道と地蔵尊の道標
2010/12/26 文化財
中村一丁目交差点にふたつの道標がある。 右は明治5(1872)年に「日先大神道」と刻まれた日先神社までの距離を示した石標、左の小さな地蔵尊は、寛政5(1793)年のもので、市野谷( …
-
-
土浦まちかど蔵「大徳」
2010/11/27 文化財
脇街道の一つであった水戸街道は江戸時代のはじめに五街道に準ずる扱いを受けて、街道の整備が進み、この地域にあった中城と東崎の2つの集落の間が結ばれて土浦宿が誕生した。 この宿場の中心 …
-
-
川口運動公園
2011/01/08 観光
霞ヶ浦湖畔に位置する運動公園。 陸上競技場、野球場(愛称:J:COMスタジアム土浦)、テニスコート(クレー6面、全天候2面)、、サブグランド、運動広場の設備がある。
-
-
水天宮
2010/11/20 文化財
日本三大水天宮のひとつ(他は久留米の水天宮、東京の水天宮)。 天保11(1840)年、久留米二十一万石城主有馬頼徳(よりのり)の三女竹姫が土浦九万五千石城主土屋寅直(ともなお)のと …
-
-
土浦城旧前川口門
2010/11/13 文化財
この門は、親柱の背面に控柱を立て、屋根を架けた高麗門である。高麗門は城郭の門として建てられた形式のひとつで、この門も、武家屋敷であった多計郭(たけくるわ)と町屋の間を仕切る「前川口 …
-
-
退筆塚の碑
2010/11/27 文化財
江戸時代後期に沼尻墨僊(ぬまじりぼくせん)の開いた寺子屋があった場所で、文久2(1862)年、墨僊の七回忌に門弟たちによって学徳を偲んで建てられた退筆塚(たいひつづか)の碑。
-
-
上高津貝塚ふるさと歴史の広場
2010/11/21 観光
土浦市内の考古資料を展示する考古資料館に併設した、縄文時代中~晩期の馬蹄形に広がる貝塚(44,080m2)。 霞ヶ浦周辺で発見されている最大規模の貝塚である。 貝塚付近から縄文時代 …