茨城県土浦市を中心とした観光、文化財、イベント紹介サイト

土浦探訪

*

水天宮力石

水天宮力石

  2010/11/20    文化財   

水天宮には「五十貫目」、「三拾八貫」と刻まれた力石が奉納されている。 力石は男石とも呼ばれ、当時は人の集まる神社の縁日などに神事に由来する娯楽の一つとして力自慢を競い合った石である …

神龍寺

神龍寺

  2010/12/18    文化財   

曹洞宗。 神龍寺(じんりゅうじ)は室町時代の天文元(1532)年開山と伝えられる。 江戸時代に土浦藩主土屋家の菩提寺となり庇護された。境内には火除けの力があるとされる大寅(だいいん …

豊川稲荷

豊川稲荷

  2010/12/18    文化財   

外西町稲荷は外西町(現在土浦第一中学校の角国道十字路)の小広場に郁文館の門と並立してあった豊川稲荷の分身で古くから市民は勿論東京人からも信仰を集め、新春二の午には年々太鼓の音につれ …

第五十国立銀行本店跡

第五十国立銀行本店跡

  2010/12/04    文化財   

昭和初期の五十銀行本店、後に常陽銀行土浦支店となる。 煉瓦造りの建物で、中城町(現中央一丁目)まちかど蔵の駐車場に建っていた。 明治11(1878)年、第五十国立銀行本店として、土 …

善応寺

善応寺

  2010/11/14    文化財   

真言宗豊山派。 創建は南北朝以前にさかのぼる。近世になり土浦城主歴代の保護を受け、観音堂は寛文10(1670)年に土屋数直が土浦城の鬼門除けとして寄進したもので、現存の観音堂は文化 …

小野小町の墓

小野小町の墓

  2011/01/29    文化財   

小野小町の墓(石造五輪塔)。 小野小町は、絶世の美女とうたわれた平安時代の歌人で、言い伝えによると、京都から奥州(東北地方)に旅する途中、清滝観音から北向観音(石岡市小野越(旧八郷 …

上高津貝塚ふるさと歴史の広場

上高津貝塚ふるさと歴史の広場

  2010/11/21    観光   

土浦市内の考古資料を展示する考古資料館に併設した、縄文時代中~晩期の馬蹄形に広がる貝塚(44,080m2)。 霞ヶ浦周辺で発見されている最大規模の貝塚である。 貝塚付近から縄文時代 …

土浦マラソン大会

土浦マラソン大会

  2010/12/05    観光   

土浦市市制施行70周年(2010年)で45回目を迎える、新治運動公園開催の市民マラソン大会。 走行距離は各部とも5km以下に設定されており、一般男女(高校生含む)の部が5km、中学 …

つくばエキスポセンター

つくばエキスポセンター

  2013/01/26    観光   

1985年「人間・居住・環境と科学技術」をテーマに筑波研究学園都市で「国際科学技術博覧会(科学万博つくば’85)」が開催され、我が国各界各層の協力と世界各国の参加を得て、開催趣旨で …

照井の井戸

照井の井戸

  2010/11/14    文化財   

土浦市真鍋の照井山善応寺(しょうせいざんぜんのうじ)境内にある市指定文化財「照井(てるい)」には数百年前から清らかな水が湧き続けている。 水量が豊富でどんな日照りでも枯れることがな …