茨城県土浦市を中心とした県南地区の観光・イベント、文化財情報などを紹介しています。
-
東光寺瑠璃光殿
2010/12/18 文化財
東光寺は慶長12(1607)年、心庵春伝(しんあんしゅんでん)によって開かれたと伝えられる。 東光寺にある朱塗りの建物は瑠璃光殿(るりこうでん)と呼ばれる薬師堂で、市指定文化財であ …
-
南門の跡
2010/12/18 文化財
東光寺南門土塁跡のそば、県道24号線(土浦境線)の大町交差点に土浦城南門跡がある。 享保12(1727)年に大町が築かれるまではこの地が土浦城の南端で、正面の太い道路となっていると …
-
真鍋の道標
2010/11/27 文化財
真鍋の道標は土浦一高がある真鍋坂上の水戸街道と筑波街道の分岐点にあった土浦最古の道標である。 現在は、土浦市立博物館前に移設されている。 建立は享保17(1732)年で、「右 ふち …
-
土浦港
2010/12/26 観光
土浦港は、国内第2位の面積を誇る湖である霞ヶ浦の土浦最奥部に面する。 土浦駅東口側の市街地に接近しているため、ヨットやボートと一体化した街並みを見ることができる。 土浦の港は江戸時 …
-
矢口家住宅(附家相図七枚)
2010/11/27 文化財
矢口家住宅は土蔵造りで、店蔵と袖蔵、別々に建てられた奥の元蔵より成る。 旧水戸街道に面した店蔵・袖蔵の間口は合わせて七間半である。 土浦城下の土蔵造りは、天保12(1841)年の土 …
-
中城天満宮
2010/11/27 文化財
創建は年代不詳、祭神は菅原道真で、書道、学問の信仰を集めていいる。 天神社、天神宮、天満宮などと呼ばれている。中城天満宮は、通称中城の天神さまとしてよく知られている。 源頼義・義家 …
-
観光帆引船
2010/12/12 観光
帆引船(ほびきぶね)とは、風の力を利用して引き綱で引っ張り漁を行う帆船のことをいう。 旧霞ヶ浦町の漁師で発明家でもあった折本良平氏が明治13(1880)年に考案し、当時シラウオ漁で …
-
土浦菊まつり
2010/11/13 観光
昭和25年に土浦市霞菊協会が主催で開催されたのが菊まつりの始まりである。 毎年、会場には会員が丹精込めて育てた約800本(450鉢)もの丹精込めた力作や珍しい品種の菊花が展示され、 …