茨城県土浦市を中心とした観光、文化財、イベント紹介サイト

土浦探訪

*

茨城県土浦市を中心とした県南地区の観光・イベント、文化財情報などを紹介しています。

東光寺瑠璃光殿

東光寺瑠璃光殿

  2010/12/18    文化財   

東光寺は慶長12(1607)年、心庵春伝(しんあんしゅんでん)によって開かれたと伝えられる。 東光寺にある朱塗りの建物は瑠璃光殿(るりこうでん)と呼ばれる薬師堂で、市指定文化財であ …

地図と測量の科学館

地図と測量の科学館

  2012/09/01    観光   

国土地理院が運営する国内初の地図と測量に関する展示施設。 常設展示室や特別展示室には、地図と測量に関したテーマで様々な企画展示が開催され、世界最古といわれるベハイムの地球儀、古地図 …

筑波山梅まつり

筑波山梅まつり

  2013/03/06    観光   

筑波山梅林は筑波山中腹(標高約250m付近)に位置し,4.5haの園内に、白梅・紅梅・緑がく梅などが植えられている。園内のいたるところには筑波石の巨岩が散在し、梅とのコントラストも …

土浦まちかど蔵「野村」

土浦まちかど蔵「野村」

  2010/11/27    文化財   

江戸時代より続く商家「野村家」が明治時代より砂糖商を営んできたところで、安政7(1860) 年に建てられたものである。 母屋と袖蔵、文庫蔵、レンガ蔵を改修し、民俗資料の展示、解説、 …

土浦市消防出初式

土浦市消防出初式

  2011/01/18    観光   

土浦市消防出初式は正月の恒例行事である。 ウララ広場で披露される土浦鳶職組合による木遣り歌、梯子乗りといった伝統技能は集まった観客を魅了し、駅前からウララ広場前通りにかけて市内の消 …

沼尻墨僊の墓

沼尻墨僊の墓

  2010/12/18    文化財   

花蔵院の不動堂裏手、民家の庭先のようなところに沼尻墨僊の墓はひっそりと建っている。 墨僊(ぼくせん)、名は一貞、通称常治(のち完蔵)、墨僊は号である。 安永4(1775)年3月15 …

100本のクリスマスツリー

100本のクリスマスツリー

  2012/12/14    観光   

小学生や市民たちの想いが詰まった手づくりのツリーが街を彩る100本のクリスマスツリーは、1998年のTX開通に合わせてつくばセンター広場で開催された。2008年以降はつくばセンター …

土浦市立考古資料館

土浦市立考古資料館

  2010/11/21    観光   

土浦市西部の上高津に位置し、近隣には宍塚大池があり、施設は国指定史跡上高津貝塚と考古資料館から構成され約5haの広さがある。 上高津貝塚に関する資料を収集・保存・展示するとともに、 …

小野小町の墓

小野小町の墓

  2011/01/29    文化財   

小野小町の墓(石造五輪塔)。 小野小町は、絶世の美女とうたわれた平安時代の歌人で、言い伝えによると、京都から奥州(東北地方)に旅する途中、清滝観音から北向観音(石岡市小野越(旧八郷 …

土浦領境界石

土浦領境界石

  2010/11/27    文化財   

この境界石は、江戸時代に水戸街道に面して土浦領と他領との領界に建てられていた。 「従是北土浦領」は現在の土浦市中村に、「従是南土浦領」は中貫にあり、それぞれ塚が築かれ、その上に設置 …