茨城県土浦市を中心とした観光、文化財、イベント紹介サイト

土浦探訪

*

茨城県土浦市を中心とした県南地区の観光・イベント、文化財情報などを紹介しています。

清瀧寺

清瀧寺

  2011/01/29    文化財   

坂東三十三箇所の第26番札所で、清滝観音とも称される。 真言宗豊山派の寺院、山号は南明山、院号は慈眼院。 御詠歌:我が心 今よりのちは濁らじな 清滝寺へ まいる身なれば 歴史は古く …

稲荷神社

稲荷神社

  2010/11/20    文化財   

じゅ寅(えん)稲荷神社大明神。 創建は徳川幕府の末頃、土浦城に祀られたもので明治維新のころから水天宮と共に川口町土屋邸内に奉遷され、その後、小松町にお祀りされたが、昭和30(195 …

まつりつくば

まつりつくば

  2012/08/26    観光   

毎年8月下旬につくば市で開催され、例年40万人を超えるつくば市最大の夏祭りである。 つくば駅周辺で開催され、パレード中はつくば駅周辺の土浦学園線(東大通り~西大通り間)が通行止めと …

筑波山神社

筑波山神社

  2013/01/12    文化財   

筑波山神社は、関東の霊峰「筑波山」を御神体と仰ぎ、約3千年の歴史を有する古社で、境内は中腹の拝殿より山頂を含む約370haにおよび、山頂よりの眺望は関東一円におよぶ。 高く尊い御神 …

西門の跡

西門の跡

  2010/12/25    文化財   

土浦城防備のため松平信吉が西門を設置し、のちに小規模な馬出しが追加された。 当時は、土塁や堀があったが、現在では神龍寺の西北部墓地の一角にわずかに土塁の一部を見て取ることができる。 …

土浦の雛まつり

土浦の雛まつり

  2011/02/20    観光   

土浦まちかど蔵「大徳」「野村」周辺を中心に約70ヵ所で開催される。 江戸・明治時代や現代の商家に伝わる雛人形、手作りによる色とりどりの「つるし雛」、日本一のレンコンの産地ならではの …

港橋

港橋

  2010/12/26    観光   

この地は、中心市街地を東西に流れていた川口川の河口で、江戸時代から土浦と江戸を結ぶ物質の集散地として栄えた港であり、霞ヶ浦の船舶交通に重要な役割を果たした場所である。 昭和7(19 …

中城天満宮

中城天満宮

  2010/11/27    文化財   

創建は年代不詳、祭神は菅原道真で、書道、学問の信仰を集めていいる。 天神社、天神宮、天満宮などと呼ばれている。中城天満宮は、通称中城の天神さまとしてよく知られている。 源頼義・義家 …

桜橋親柱

  2010/11/27    文化財   

現在の亀城通りは、かつて存在した川口川を埋め立てたものである。 旧水戸街道の川口川渡河地点に架かっていた橋を「桜橋」という。 昭和10年(1935年)に川が埋め立て祇園町が誕生する …

琴平神社

琴平神社

  2010/11/27    文化財   

琴平神社は土浦まちかど蔵「野村」の隣に鎮座し、一本の参道の左側には琴平神社の鳥居があり、右側には退筆塚不動院の山門がある。 御祭神は、大物主命。俗称は、こんぴらさま。明和2(176 …