茨城県土浦市を中心とした観光、文化財、イベント紹介サイト

土浦探訪

*

照井の井戸

照井の井戸

  2010/11/14    文化財   

土浦市真鍋の照井山善応寺(しょうせいざんぜんのうじ)境内にある市指定文化財「照井(てるい)」には数百年前から清らかな水が湧き続けている。 水量が豊富でどんな日照りでも枯れることがな …

日先大神道と地蔵尊の道標

日先大神道と地蔵尊の道標

  2010/12/26    文化財   

中村一丁目交差点にふたつの道標がある。 右は明治5(1872)年に「日先大神道」と刻まれた日先神社までの距離を示した石標、左の小さな地蔵尊は、寛政5(1793)年のもので、市野谷( …

どんど焼き

どんど焼き

  2011/01/15    観光   

どんど焼きは、小正月に行われる火祭りのことで、正月飾りである松飾りや注連縄などを一か所に集めて焼く行事のことを言う。 その呼び方は、地方によりドンド、ドンドンヤキ、サイトウ、サギチ …

亀城のシイ

亀城のシイ

  2010/11/27    観光   

この椎の木は亀城公園のお堀に面した二の丸の土塁上に立っている。 亀城のシイは胸高周は約7m、樹高は約16m、枝振り約21m、樹齢は約500年とされる県下有数の巨木である。 天然記念 …

土浦市立考古資料館

土浦市立考古資料館

  2010/11/21    観光   

土浦市西部の上高津に位置し、近隣には宍塚大池があり、施設は国指定史跡上高津貝塚と考古資料館から構成され約5haの広さがある。 上高津貝塚に関する資料を収集・保存・展示するとともに、 …

下高津の道標

下高津の道標

  2010/12/25    文化財   

下高津の道標は旧水戸街道下高津の坂の中ほど、坂東街道との分岐点にある。 享保18(1733)年に東崎町女人講の人々によって建てられ、土浦市では真鍋の道標についで古く、坂東街道がどこ …

ブリアントヴィルうしく

ブリアントヴィルうしく

  2010/12/23    観光   

牛久市商店元気づくり委員会により、2006年から始まった「ブリアントヴィルうしく」。 2010年度よりイルミネーションの点灯を開始し、東口はシャトーカミヤの雰囲気を電飾で表現し、西 …

保立本店

保立本店

  2010/12/04    スポット   

明治2(1869)年創業の保立食堂は、中城通りでは、最も古い店(現在、六代目)のひとつで、江戸時代には、田町(現城北町)で魚問屋を経営していた。 水戸街道、土浦駅前通りと川口川の接 …

南門の跡

南門の跡

  2010/12/18    文化財   

東光寺南門土塁跡のそば、県道24号線(土浦境線)の大町交差点に土浦城南門跡がある。 享保12(1727)年に大町が築かれるまではこの地が土浦城の南端で、正面の太い道路となっていると …

沼尻墨僊の寺子屋跡

沼尻墨僊の寺子屋跡

  2010/11/27    文化財   

江戸時代後期、琴平神社境内に沼尻墨僊(ぬまじりぼくせん、1775~1858〔安永4~安政3〕年)の開いた寺子屋があった。 墨僊は号で、名を一貞、常治と称した。土浦藩士の太田留蔵・広 …