茨城県土浦市を中心とした観光、文化財、イベント紹介サイト

土浦探訪

*

土浦市消防出初式

土浦市消防出初式

  2011/01/18    観光   

土浦市消防出初式は正月の恒例行事である。 ウララ広場で披露される土浦鳶職組合による木遣り歌、梯子乗りといった伝統技能は集まった観客を魅了し、駅前からウララ広場前通りにかけて市内の消 …

旧茨城県立土浦中学校本館

旧茨城県立土浦中学校本館

  2010/12/11    文化財   

明治37(1904)年12月に竣工し、明治38(1905)年3月に土浦中学校として完成。 立田校舎より真鍋台の新校舎に移転する。 この新校舎は西欧の香り漂う様式で、当時生徒はもちろ …

食と農の科学館

食と農の科学館

  2012/09/01    観光   

農林水産省の試験研究機関では、農業・農村の未来を切り開くため、国民の豊かで安全な食生活や農山漁村のかけがえのない自然環境、生態系の維持・保全に関する研究を進めている。 研究所の研究 …

不動院

不動院

  2010/11/27    文化財   

真言宗豊山派。 不動院は永享年間(1429~40)に信太荘土浦郷の豪族で土浦城主だった若泉氏により創建。 境内には指定文化財の力石がある。

土浦港

土浦港

  2010/12/26    観光   

土浦港は、国内第2位の面積を誇る湖である霞ヶ浦の土浦最奥部に面する。 土浦駅東口側の市街地に接近しているため、ヨットやボートと一体化した街並みを見ることができる。 土浦の港は江戸時 …

聖徳太子堂

聖徳太子堂

  2010/11/13    文化財   

聖徳太子堂は、日本文化と日本仏教の元祖である聖徳太子を祀る。 境内の聖徳太子報恩碑は、昭和11(1936)年に土浦の有志により桜川畔に建てられ、次いで昭和40(1965)年、土手の …

東光寺

東光寺

  2010/12/18    文化財   

曹洞宗。 東光寺は慶長12(1607)年、心庵春伝(しんあんしゅんでん)によって開かれたと伝えられる。 境内にある朱塗りの建物で瑠璃光殿(るりこうでん)と呼ばれる薬師堂があり、市指 …

土浦領境界石

土浦領境界石

  2010/11/27    文化財   

この境界石は、江戸時代に水戸街道に面して土浦領と他領との領界に建てられていた。 「従是北土浦領」は現在の土浦市中村に、「従是南土浦領」は中貫にあり、それぞれ塚が築かれ、その上に設置 …

等覚寺のクロマツ

等覚寺のクロマツ

  2010/12/18    観光   

市指定名木・古木に指定されている等覚寺のクロマツ。 樹種はマツ科であり、樹木の形状は、樹高は4.6m、胸高周は1.33m、葉張りは東西に8.9m、南北に103.mである。 国指定重 …

水天宮力石

水天宮力石

  2010/11/20    文化財   

水天宮には「五十貫目」、「三拾八貫」と刻まれた力石が奉納されている。 力石は男石とも呼ばれ、当時は人の集まる神社の縁日などに神事に由来する娯楽の一つとして力自慢を競い合った石である …