茨城県土浦市を中心とした観光、文化財、イベント紹介サイト

土浦探訪

*

茨城県土浦市を中心とした県南地区の観光・イベント、文化財情報などを紹介しています。

下高津の道標

下高津の道標

  2010/12/25    文化財   

下高津の道標は旧水戸街道下高津の坂の中ほど、坂東街道との分岐点にある。 享保18(1733)年に東崎町女人講の人々によって建てられ、土浦市では真鍋の道標についで古く、坂東街道がどこ …

中城天満宮

中城天満宮

  2010/11/27    文化財   

創建は年代不詳、祭神は菅原道真で、書道、学問の信仰を集めていいる。 天神社、天神宮、天満宮などと呼ばれている。中城天満宮は、通称中城の天神さまとしてよく知られている。 源頼義・義家 …

旧土浦市役所本庁舎の冬桜

旧土浦市役所本庁舎の冬桜

  2010/12/08    観光   

旧土浦市役所本庁舎で12月に桜が見頃を迎えている。 品種はソメイヨシノの一種で高さは約6メートル。春と晩秋から初冬にかけて2度開花し、花は直径1センチ程度の淡いピンク色が特徴である …

筑波山梅まつり

筑波山梅まつり

  2013/03/06    観光   

筑波山梅林は筑波山中腹(標高約250m付近)に位置し,4.5haの園内に、白梅・紅梅・緑がく梅などが植えられている。園内のいたるところには筑波石の巨岩が散在し、梅とのコントラストも …

郁文館の正門

郁文館の正門

  2010/12/18    文化財   

土浦藩の藩校、郁文館の名称は、第七代藩主の土屋英直が付けたもので、はじめは土浦城内に置かれていた。 天保10(1839)年、第十代藩主、土屋寅直(ともなお)の時、この地に新築して移 …

土浦カレーフェスティバル

土浦カレーフェスティバル

  2010/10/20    観光   

昭和4(1929)年、当時世界最大級であった飛行船ツェッペリン伯号が世界一周の途中に土浦に飛来し、乗務員達に土浦の食材(右籾産じゃがいも)を使ったカレーを振る舞って歓迎したという話 …

土浦まちかど蔵「野村」

土浦まちかど蔵「野村」

  2010/11/27    文化財   

江戸時代より続く商家「野村家」が明治時代より砂糖商を営んできたところで、安政7(1860) 年に建てられたものである。 母屋と袖蔵、文庫蔵、レンガ蔵を改修し、民俗資料の展示、解説、 …

第五十国立銀行本店跡

第五十国立銀行本店跡

  2010/12/04    文化財   

昭和初期の五十銀行本店、後に常陽銀行土浦支店となる。 煉瓦造りの建物で、中城町(現中央一丁目)まちかど蔵の駐車場に建っていた。 明治11(1878)年、第五十国立銀行本店として、土 …

土浦市亀城プラザ

土浦市亀城プラザ

  2010/11/27    観光   

土浦市民の交流の場として文化講座、各教室、催し物などが開催されている。 一階は、パーティ、集会、商品展示会、即売会などの商業活動など多目的に使えるコミュニティ広場としての市民ホール …

どんど焼き

どんど焼き

  2011/01/15    観光   

どんど焼きは、小正月に行われる火祭りのことで、正月飾りである松飾りや注連縄などを一か所に集めて焼く行事のことを言う。 その呼び方は、地方によりドンド、ドンドンヤキ、サイトウ、サギチ …