茨城県土浦市を中心とした観光、文化財、イベント紹介サイト

土浦探訪

*

茨城県土浦市を中心とした県南地区の観光・イベント、文化財情報などを紹介しています。

地質標本館

地質標本館

  2012/09/09    観光   

産総研による世界的にユニークな地球科学専門の博物館。 地球と人との関わり合いを理解するために、地質調査総合センター(旧地質調査所)の研究活動で得られた成果を、最新の地球科学情報とと …

観光遊覧船ジェットホイルつくば

観光遊覧船ジェットホイルつくば

  2010/12/26    観光   

大正時代の土浦~東京間を運行していた貨客船「通運丸」の黒田留吉船長は、土浦で最後の船長と言われており、ジェットホイルつくばを就航する常陽観光株式会社の前身を成すものである。 常陽観 …

土浦マラソン大会

土浦マラソン大会

  2010/12/05    観光   

土浦市市制施行70周年(2010年)で45回目を迎える、新治運動公園開催の市民マラソン大会。 走行距離は各部とも5km以下に設定されており、一般男女(高校生含む)の部が5km、中学 …

豊川稲荷

豊川稲荷

  2010/12/18    文化財   

外西町稲荷は外西町(現在土浦第一中学校の角国道十字路)の小広場に郁文館の門と並立してあった豊川稲荷の分身で古くから市民は勿論東京人からも信仰を集め、新春二の午には年々太鼓の音につれ …

どんど焼き

どんど焼き

  2011/01/15    観光   

どんど焼きは、小正月に行われる火祭りのことで、正月飾りである松飾りや注連縄などを一か所に集めて焼く行事のことを言う。 その呼び方は、地方によりドンド、ドンドンヤキ、サイトウ、サギチ …

川口川閘門の鉄扉と揚水ポンプ

川口川閘門の鉄扉と揚水ポンプ

  2010/12/26    文化財   

江戸時代に城下町として栄えた土浦は、桜川が霞ヶ浦に注ぎ込む河口の低地につくられた町で、町の中には中小の河川や数多くの水路や濠があった。 この地も、城や商家の物質輸送に盛んに利用され …

食と農の科学館

食と農の科学館

  2012/09/01    観光   

農林水産省の試験研究機関では、農業・農村の未来を切り開くため、国民の豊かで安全な食生活や農山漁村のかけがえのない自然環境、生態系の維持・保全に関する研究を進めている。 研究所の研究 …

土浦領境界石

土浦領境界石

  2010/11/27    文化財   

この境界石は、江戸時代に水戸街道に面して土浦領と他領との領界に建てられていた。 「従是北土浦領」は現在の土浦市中村に、「従是南土浦領」は中貫にあり、それぞれ塚が築かれ、その上に設置 …

保立本店

保立本店

  2010/12/04    スポット   

明治2(1869)年創業の保立食堂は、中城通りでは、最も古い店(現在、六代目)のひとつで、江戸時代には、田町(現城北町)で魚問屋を経営していた。 水戸街道、土浦駅前通りと川口川の接 …

つくば 光の森

つくば 光の森

  2012/12/14    観光   

つくばの冬の風物詩となっているつくば光の森イルミネーション。 TXつくば駅周辺のセンター広場ペデストリアンデッキ及び中央公園では、約50本のケヤキ並木が20万球のLEDでライトアッ …