茨城県土浦市を中心とした観光、文化財、イベント紹介サイト

土浦探訪

*

茨城県土浦市を中心とした県南地区の観光・イベント、文化財情報などを紹介しています。

小野小町の里

小野小町の里

  2011/01/29    観光   

小野小町は、平安時代の歌人で古今集等にも歌が残っており六歌仙、三十六歌仙に数えられるほど、歌に関しては秀でた人物であり、容姿端麗で宮中一の美女と称される人物であった。  その小野小 …

土浦まちかど蔵「大徳」

土浦まちかど蔵「大徳」

  2010/11/27    文化財   

脇街道の一つであった水戸街道は江戸時代のはじめに五街道に準ずる扱いを受けて、街道の整備が進み、この地域にあった中城と東崎の2つの集落の間が結ばれて土浦宿が誕生した。 この宿場の中心 …

退筆塚の碑

退筆塚の碑

  2010/11/27    文化財   

江戸時代後期に沼尻墨僊(ぬまじりぼくせん)の開いた寺子屋があった場所で、文久2(1862)年、墨僊の七回忌に門弟たちによって学徳を偲んで建てられた退筆塚(たいひつづか)の碑。

等覚寺

等覚寺

  2010/12/18    文化財   

真宗大谷派。 寺伝等によれば、等覚寺(とうがくじ *等は草冠に寺、覚は旧字の覺)の前身は、常陸藤沢にあった藤沢山三教(さんごう)閣極楽寺、その開基は了信と伝えられる。 小田氏十五代 …

土浦城址(亀城公園)

  2010/11/13    観光   

現在は本丸と二の丸の一部を整備、造園した茨城百景選出の「亀城公園」として市民の憩いの広場になっている土浦城址。 土浦城が最初に築かれたのがいつなのかは明らかではなく、室町時代の永享 …

食と農の科学館

食と農の科学館

  2012/09/01    観光   

農林水産省の試験研究機関では、農業・農村の未来を切り開くため、国民の豊かで安全な食生活や農山漁村のかけがえのない自然環境、生態系の維持・保全に関する研究を進めている。 研究所の研究 …

土浦まちかど蔵「野村」

土浦まちかど蔵「野村」

  2010/11/27    文化財   

江戸時代より続く商家「野村家」が明治時代より砂糖商を営んできたところで、安政7(1860) 年に建てられたものである。 母屋と袖蔵、文庫蔵、レンガ蔵を改修し、民俗資料の展示、解説、 …

土屋神社

土屋神社

  2010/11/27    文化財   

明治31(1898)年土屋家最後の城主・土屋挙公(土屋家11代・水戸藩主徳川斉昭公の17男)の子、正直氏から、当時川口町にあった土屋神社を城内に移すことを条件に、土浦町へ土屋家個人 …

琴平神社

琴平神社

  2010/11/27    文化財   

琴平神社は土浦まちかど蔵「野村」の隣に鎮座し、一本の参道の左側には琴平神社の鳥居があり、右側には退筆塚不動院の山門がある。 御祭神は、大物主命。俗称は、こんぴらさま。明和2(176 …

吾妻庵総本店

吾妻庵総本店

  2010/12/12    スポット   

明治6(1873)年創業の旧水戸街道(中城通り)の老舗そば店。 関東一円に支店があり、ここがその総本家にあたる。 打ちたての歯応えある細麺、醤油とダシは創業以来変わらぬ味を守り続け …