茨城県土浦市を中心とした観光、文化財、イベント紹介サイト

土浦探訪

*

茨城県土浦市を中心とした県南地区の観光・イベント、文化財情報などを紹介しています。

矢口家住宅

矢口家住宅(附家相図七枚)

  2010/11/27    文化財   

矢口家住宅は土蔵造りで、店蔵と袖蔵、別々に建てられた奥の元蔵より成る。 旧水戸街道に面した店蔵・袖蔵の間口は合わせて七間半である。 土浦城下の土蔵造りは、天保12(1841)年の土 …

東光寺瑠璃光殿

東光寺瑠璃光殿

  2010/12/18    文化財   

東光寺は慶長12(1607)年、心庵春伝(しんあんしゅんでん)によって開かれたと伝えられる。 東光寺にある朱塗りの建物は瑠璃光殿(るりこうでん)と呼ばれる薬師堂で、市指定文化財であ …

沼尻墨僊の墓

沼尻墨僊の墓

  2010/12/18    文化財   

花蔵院の不動堂裏手、民家の庭先のようなところに沼尻墨僊の墓はひっそりと建っている。 墨僊(ぼくせん)、名は一貞、通称常治(のち完蔵)、墨僊は号である。 安永4(1775)年3月15 …

地質標本館

地質標本館

  2012/09/09    観光   

産総研による世界的にユニークな地球科学専門の博物館。 地球と人との関わり合いを理解するために、地質調査総合センター(旧地質調査所)の研究活動で得られた成果を、最新の地球科学情報とと …

上高津貝塚ふるさと歴史の広場

上高津貝塚ふるさと歴史の広場

  2010/11/21    観光   

土浦市内の考古資料を展示する考古資料館に併設した、縄文時代中~晩期の馬蹄形に広がる貝塚(44,080m2)。 霞ヶ浦周辺で発見されている最大規模の貝塚である。 貝塚付近から縄文時代 …

善応寺

善応寺

  2010/11/14    文化財   

真言宗豊山派。 創建は南北朝以前にさかのぼる。近世になり土浦城主歴代の保護を受け、観音堂は寛文10(1670)年に土屋数直が土浦城の鬼門除けとして寄進したもので、現存の観音堂は文化 …

日先大神道と地蔵尊の道標

日先大神道と地蔵尊の道標

  2010/12/26    文化財   

中村一丁目交差点にふたつの道標がある。 右は明治5(1872)年に「日先大神道」と刻まれた日先神社までの距離を示した石標、左の小さな地蔵尊は、寛政5(1793)年のもので、市野谷( …

土浦城旧前川口門

土浦城旧前川口門

  2010/11/13    文化財   

この門は、親柱の背面に控柱を立て、屋根を架けた高麗門である。高麗門は城郭の門として建てられた形式のひとつで、この門も、武家屋敷であった多計郭(たけくるわ)と町屋の間を仕切る「前川口 …

善応寺観音堂

善応寺観音堂

  2010/11/14    文化財   

善応寺境内にあり、建物は木造平屋建、入母屋、桟瓦葺(当初は土葺)匂欄(こうらん)付の浜縁(はまえん)が廻る。三軒の軒裏と急勾配の屋根をもち、向拝は平入り一間の流向拝であろ。漆喰鏝絵 …

筑波宇宙センター

筑波宇宙センター

  2012/09/08    観光   

JAXAの宇宙開発の研究・開発の現場として、当センターの過去・現在・未来への取り組みの理解を深めるため、筑波宇宙センターでは施設見学を行っている。 正門を入るとすぐに本物のH-II …