茨城県土浦市を中心とした県南地区の観光・イベント、文化財情報などを紹介しています。
-
-
土浦まちかど蔵「大徳」
2010/11/27 文化財
脇街道の一つであった水戸街道は江戸時代のはじめに五街道に準ずる扱いを受けて、街道の整備が進み、この地域にあった中城と東崎の2つの集落の間が結ばれて土浦宿が誕生した。 この宿場の中心 …
-
-
稲荷神社
2010/11/20 文化財
じゅ寅(えん)稲荷神社大明神。 創建は徳川幕府の末頃、土浦城に祀られたもので明治維新のころから水天宮と共に川口町土屋邸内に奉遷され、その後、小松町にお祀りされたが、昭和30(195 …
-
-
つくば 光の森
2012/12/14 観光
つくばの冬の風物詩となっているつくば光の森イルミネーション。 TXつくば駅周辺のセンター広場ペデストリアンデッキ及び中央公園では、約50本のケヤキ並木が20万球のLEDでライトアッ …
-
-
土屋神社
2010/11/27 文化財
明治31(1898)年土屋家最後の城主・土屋挙公(土屋家11代・水戸藩主徳川斉昭公の17男)の子、正直氏から、当時川口町にあった土屋神社を城内に移すことを条件に、土浦町へ土屋家個人 …
-
-
旧土浦市役所本庁舎の冬桜
2010/12/08 観光
旧土浦市役所本庁舎で12月に桜が見頃を迎えている。 品種はソメイヨシノの一種で高さは約6メートル。春と晩秋から初冬にかけて2度開花し、花は直径1センチ程度の淡いピンク色が特徴である …
-
-
観光遊覧船ジェットホイルつくば
2010/12/26 観光
大正時代の土浦~東京間を運行していた貨客船「通運丸」の黒田留吉船長は、土浦で最後の船長と言われており、ジェットホイルつくばを就航する常陽観光株式会社の前身を成すものである。 常陽観 …
-
-
小野小町の腰掛石
2011/01/29 文化財
この石は、平安時代の歌人として有名な小野小町が、北向観音に参詣のため山越えの途中休息したところと伝えられている。 小町はここで、一息入れて近くの沢でのどを潤し(水飲み沢)元気を取り …
-
-
小野小町の墓
2011/01/29 文化財
小野小町の墓(石造五輪塔)。 小野小町は、絶世の美女とうたわれた平安時代の歌人で、言い伝えによると、京都から奥州(東北地方)に旅する途中、清滝観音から北向観音(石岡市小野越(旧八郷 …