-
-
善応寺観音堂
2010/11/14 文化財
善応寺境内にあり、建物は木造平屋建、入母屋、桟瓦葺(当初は土葺)匂欄(こうらん)付の浜縁(はまえん)が廻る。三軒の軒裏と急勾配の屋根をもち、向拝は平入り一間の流向拝であろ。漆喰鏝絵 …
-
-
土浦まちかど蔵「大徳」
2010/11/27 文化財
脇街道の一つであった水戸街道は江戸時代のはじめに五街道に準ずる扱いを受けて、街道の整備が進み、この地域にあった中城と東崎の2つの集落の間が結ばれて土浦宿が誕生した。 この宿場の中心 …
-
-
土浦町道路元標
2010/11/28 文化財
道路元標とは、大正8(1919)年に国道の始まる地点を示すため、当時の道路法にもとづいて設置された標識をいう。 現在土浦町道路元標がある場所は中城通りと亀城通りとの交差点にあり、か …
-
-
水郷桜イルミネーション
2013/12/24 観光
公園を象徴する風車のイルミネーションをはじめとして、土浦市の花である桜や霞ヶ浦、市を代表する花火をモチーフとしたイルミネーションが霞ヶ浦総合公園のオランダ型風車前広場に広がっている …
-
-
土浦まちかど蔵「野村」
2010/11/27 文化財
江戸時代より続く商家「野村家」が明治時代より砂糖商を営んできたところで、安政7(1860) 年に建てられたものである。 母屋と袖蔵、文庫蔵、レンガ蔵を改修し、民俗資料の展示、解説、 …
-
-
搦手門の跡
2010/11/27 文化財
土浦城は、築城術上から難しいとされる大手門と搦手門が同一方向(東)に設けられている珍しい城である。有事の際に霞ヶ浦への脱出口としたためだといわれる。 外丸東面の北方寄りに位置し、東 …
-
-
亀城のシイ
2010/11/27 観光
この椎の木は亀城公園のお堀に面した二の丸の土塁上に立っている。 亀城のシイは胸高周は約7m、樹高は約16m、枝振り約21m、樹齢は約500年とされる県下有数の巨木である。 天然記念 …
-
-
旧土浦市役所本庁舎の冬桜
2010/12/08 観光
旧土浦市役所本庁舎で12月に桜が見頃を迎えている。 品種はソメイヨシノの一種で高さは約6メートル。春と晩秋から初冬にかけて2度開花し、花は直径1センチ程度の淡いピンク色が特徴である …