-
-
たまき地蔵尊
2010/12/18 文化財
神龍寺内にある「たまき地蔵尊」は明治6(1873)年2月の土浦市立土浦小学校創設以来在学中に亡くなられた児童・職員の霊を慰め、併せて本校児童一同のご加護をお祈りするため昭和11(1 …
-
-
土浦全国花火競技大会
2012/09/06 観光
毎年10月第1土曜日に開催。 大正14(1925)年、神龍寺住職であった秋元梅峯が、関東大震災後の土浦商店街の復興と親交が深かった霞ヶ浦海軍航空隊の殉職者慰霊の目的により、私財を投 …
-
-
土浦城旧前川口門
2010/11/13 文化財
この門は、親柱の背面に控柱を立て、屋根を架けた高麗門である。高麗門は城郭の門として建てられた形式のひとつで、この門も、武家屋敷であった多計郭(たけくるわ)と町屋の間を仕切る「前川口 …
-
-
真鍋の道標
2010/11/27 文化財
真鍋の道標は土浦一高がある真鍋坂上の水戸街道と筑波街道の分岐点にあった土浦最古の道標である。 現在は、土浦市立博物館前に移設されている。 建立は享保17(1732)年で、「右 ふち …
-
-
観光遊覧船ジェットホイルつくば
2010/12/26 観光
大正時代の土浦~東京間を運行していた貨客船「通運丸」の黒田留吉船長は、土浦で最後の船長と言われており、ジェットホイルつくばを就航する常陽観光株式会社の前身を成すものである。 常陽観 …
-
-
つくば 光の森
2012/12/14 観光
つくばの冬の風物詩となっているつくば光の森イルミネーション。 TXつくば駅周辺のセンター広場ペデストリアンデッキ及び中央公園では、約50本のケヤキ並木が20万球のLEDでライトアッ …
-
-
東光寺瑠璃光殿
2010/12/18 文化財
東光寺は慶長12(1607)年、心庵春伝(しんあんしゅんでん)によって開かれたと伝えられる。 東光寺にある朱塗りの建物は瑠璃光殿(るりこうでん)と呼ばれる薬師堂で、市指定文化財であ …
-
-
照井の井戸
2010/11/14 文化財
土浦市真鍋の照井山善応寺(しょうせいざんぜんのうじ)境内にある市指定文化財「照井(てるい)」には数百年前から清らかな水が湧き続けている。 水量が豊富でどんな日照りでも枯れることがな …